「エギングをするには何を買えばいいのか?」「釣り場に何を持っていけばいいのか?」
そして釣り場についた後に「あ〜しまった!○○忘れた・・・」なんてことがないよう一覧にしました。

エギングに必要な道具
ロッド
どのロッドを買おうか迷っている方はこちらをご覧ください。
にっしーおはこんばんにちは!にっしーです。 エギンガーがエギングロッドに求めるレベルは人それぞれだと思います。「とりあえずエギングができればいい」→入門モデルのロッド「安すぎるもアレだか[…]
エギをリールに引っ掛けていませんか?
リールが傷つきライントラブルに繋がる可能性があるので、ルアーはガイドリングに掛けましょう。・・・と言いたいところですが、エギをガイドリングに掛けるのは少し難しいので、フックキーパーを取り付けましょう。
*一部の高級ロッドにはフックキーパーが付いてます。
リール(PEライン)
どのリールを買おうか迷っている方はこちらをご覧ください。
にっしーおはこんばんにちは!にっしーです。 エギング初心者が「リールに求めるレベル」は人それぞれだと思います。 「とりあえずエギングができればいい」「安すぎるのもアレだから[…]
PEラインの号数は初心者は0.8号。慣れてきたら0.6号にしてみましょう。
ラインは細くなるほど根がかりの回収率が低くなりますが、飛距離が増し、潮の抵抗を受けにくくなり、感度が上がります。

エギ(ホルダー)
どのエギのカラーを使おうか迷っている方はこちらをご覧ください。
にっしーおはこんばんにちは!にっしーです。 みなさんは、エギのカラーについてどれくらい調べていますか?多くの方が「エギのカラーの記事」をいくつか見た後、この記事にたどり着いていることと思いま[…]
移動中や釣行後にカンナをむき出しにしていたら危ないですね。
ケースタイプのホルダーはエギの保管に向いています。クリップタイプは素早くエギの付け替えができ、丸洗い可能です。
カンナ・・・エギの針
リーダー
別名「フロロカーボン」「ショックリーダー」。
PEライン0.8号に合わせるリーダーの号数は2号〜2.5号。0.6号なら2号でOK。
強度が高すぎると根掛かりした時につなぎ目からプチっと切れます。
メーカーは好きなところを買いましょう。
リーダーの長さは1ヒロ(トップガイドからバッドガイド)くらいがいいでしょう。
フルキャストする時はPEラインとリーダーの結び目をトップガイドから出したほうが飛距離も伸び、トラブルも回避できます。
スナップ
エギをローテーションする時にいちいちリーダーを切って結び直していては大変ですね。素早く付け替える為にもスナップを使いましょう。
メーカーは好きなところでOK。お徳用でたくさん入ってる物がおすすめ。
ハサミ
ラインを切るのに使います。PEライン対応のものを買いましょう。
切れればいいので安物でOK。
ターボライター
カットしたリーダーの断面は鋭い為、ラインが傷ついて切れてしまう可能性があります・・・それを防ぐ為にターボライターで炙って丸めます。
釣り具店のレジあたりに使い切りタイプが100円くらいで売ってあります。
エギングバッグ
エギング専用バッグは便利な収納がたくさんあります。
このエギングバッグのように防水仕様だと尚良しです。
もちろん、専用でなくてもエギング道具を収納できるならOK。
ギャフorタモ
やりやすいのはギャフですが、穴があくのが嫌だったり魚釣りもするならタモ。
長さは釣りのスタイルに合わせて購入するのが望ましいですが、1つを選ぶなら長いものを買ってください。大は小を兼ねます。

・・・なんてことになりかねません(笑)
クーラーボックス(イカ袋、氷、ざる)
クーラーボックスのサイズは15ℓで十分です。
イカ袋はジップロック系ならなんでも可。クーラーボックス内がイカ墨で真っ黒になるのを防いでくれます。
氷は500mlのペットボトルを2本凍らせておくと、後から飲むこともできるのでエコです。ただ、夏は数時間で氷が溶けてしまうので現地での調達が必要でしょう。
釣ったイカは適度に冷やしていないと、食べられないくらい臭くなります。かといって氷に直接イカの身を当てると氷焼けします。そこで登場するのがざる。100円ショップのもので十分です。
美味しくイカを食べたいなら、このクーラーボックスセットは必須。
エギングに便利な道具
偏光グラス
つけなくても釣りはできるが、つければ釣果は倍になる。と言っても過言ではないのがこのアイテム。本当はエギングに必要な道具に入れたいくらいです。
見えイカを発見しやすくなるのはもちろん、ストラクチャーを把握でき、太陽光や針から目を守ってくれます。
僕はユニクロの¥1,000くらいの偏光グラスとTALEXの¥30,000くらいの偏光グラスの2つを使っています。
TALEXは熟練の方にフィルムを貼っていただき、フレームも全て骨格に合わせて調整してあり非常に使いやすいです。ですが、見るだけならユニクロで十分です。
長時間かけていると目が疲れる症状が出たら、高いものを検討された方がいいと思います。
カラーはどれか1つを選ぶなら、汎用性が高いブラウン系がおすすめ。
ストラクチャー・・・障害物
ライト(電池)
ライトは夜エギングをするなら必須です。
おすすめはゼクサスのZX-150。電池は単4×3本。明るさを2段階調節でき、大きめのボタンを3回押すだけのシンプルな作りで扱いやすいです。
もちろん高価なものほど明るさや機能が増し、使い勝手がよくなります。ただ、最低限の明るさはZX-150で十分です。
電池は100円ショップのものはおすすめしません。経験談ですが、エボルタ3本の方が長持ちします。予備の電池を忘れないようにしましょう。
イカ締めピック
そもそも締める行為は鮮度を保つ為にします。結果、美味しく食べれる時間が長くなるということです。イカの場合は墨を吐かない為にも必要です。
チョップでも締めることができますが、臭いや汚れを気にする方はイカ締めピック。
それに、根掛かりして回収した時などカンナが外側に曲がっていることはありませんか?このイカ締めピックはそれも直せる優れもの。
フィッシンググローブ
1番は手を守る目的です。テトラや磯でうっかり滑って手をついたら牡蠣や貝でびっしりだった・・・なんてことも。これ、めちゃめちゃ痛いです。
あとはフィッシンググローブを着けていることで、しゃくり続けても手が痛くなりにくいです。フィットするものを選びましょう。
磯靴・磯ブーツ
磯釣りでは必須。サンダルで行ってコケてスパッと・・・。運動靴で行ってウニのトゲがグサッと・・・。
最初の1つはスパイクタイプがいいでしょう。
ライフジャケット
陸から釣る場合は強制ではないので便利な道具の方に書きましたが、命あってこその釣り。本当は必要な道具に入れたいアイテムです。
結構いい値段しますが、桜マーク入りが好ましいです。
肩掛けタイプとウエストタイプの2つが一般的。ウエストタイプのほうが動きやすいです。
磯はフローティングタイプを選びましょう。肩掛け、ウエストタイプは岩で穴が空いてしまう可能性があります。
測り(電池)
大物を記憶だけではなく記録に。
電池式の場合は、予備の電池も忘れないようにしましょう。
シンカー
「少しだけ重くしたいなあ」という時があります。
出典:DAIWA
「潮の流れの速さ」や「食いの状況」で使い分けることもできます。
メタルジグなどのルアー
エギングの合間に他の魚を狙ったり、目の前でいきなりナブラが発生したりすることもあります。
「あっ。ない・・・( ;´Д`)」と、ならないようにしましょう。
ギャツビー
これは僕だけかもしれませんが(笑)
汚れてもすぐ拭けますし、汗もスッキリ♪
エギングのメンテナンス用品
オイル&グリス
それぞれのリールのメーカーに合わせて使いましょう。オイルの粘度が違います。具体的にはシマノは回転・ダイワは耐久性重視。トラブルはないものの、メーカーによってリールの方向性が違うので使い分けた方が吉。
5回の釣行に1回が目安です。ただし、水洗いは毎回必ずしましょう。どんなに高いリールも使いっぱなしではダメになります。
ドラグ用グリス・パーツクリーナー
これはリールをバラす必要があるので、初心者には不要です。が、自分でも愛用リールをある程度メンテナンスできることは知っておいてください。
備えあれば憂いなし
必要な道具からメンテナンス用品まで一通り揃えてみましたが、いかがでしたか?
出発前の忘れ物チェックにもどうぞ。