突然ですが、みなさんは取扱説明書を見ますか?僕は見ないタイプです(笑)エギも同じで、商品名や説明の意味を深く考えたことはありませんでした。
先日エギのカラーの選び方を釣り人が伝授という記事を出しましたが、その考察で分かったのはカラーに関することだけではありません。
それは、アオリイカに有効な「カラー」「音」「フォール姿勢」それら科学的事実をまるで知っていたかのように作られたエギが、ヤマシタのエギ王シリーズだったんです。
どういうことか?
早速、エギ王シリーズが釣れる理由を解説していきます。
YAMASHIA エギ王QLIVE 490グロー
アオリイカが1番よく見える光の波長は494ナノメートル
とりあえず490グロー?494ナノメートル?・・・一体何?ですよね(笑)
その答えは、「アオリイカが最も見えやすい光」
色の正体は光だったんだ・・・
太陽光は、テレビやラジオの電波やレントゲン写真のX線、ガンマ線などと同じ電磁波の一種です。私たちがその電磁波を「目」の「網膜」を通して「色」として認識するのです。
それぞれの色が異なって見えるのは、その電磁波の波長(単位:nmナノメーター)の違いによるものなのです。
私たちが「色」として認識できる光の波長の範囲は380nm~780nmで、その範囲の光を「可視光線」といいます。色のない透明な「白色光」は、可視光線を含む全ての光の波長がまんべんなく含まれているのです。引用:「色」についてのきほんの基本
つまり、「アオリイカに1番見えやすい光を使って、より高アピールにしよう!」ということ。
エギの光っている部分が490グローです。
出典:ヤマシタ
YAMASHITA エギ王QLIVEサーチ
アオリイカが最も感知しやすい音は600ヘルツ
料理をしている音は食欲をそそることがありますよね。アオリイカにも人間同様「感覚器」が存在するので音を感じます。
「アオリイカが最も感知しやすい音でアピール力を高めよう!」ということ。
ちなみにアオリイカには400~1,500ヘルツの可聴周域があり、イルカなどの外敵が発する音を感知することも可能です。
出典:ヤマシタ
YAMASHITA エギ王QLIVEサーチ 490グロー
LIVEサーチと490グローのハイブリッド型
上記でお伝えした、アオリイカが最も見えやすい光の波長494ナノメートルと、最も感知しやすい600ヘルツの音が合わさった鬼畜エギがこれ。
まさにいいとこ取り・・・ですが、エギ王シリーズで1番釣れるエギということではありません(僕の中では)
出典:ヤマシタ
YAMASHITA エギ王K
アオリイカが抱きやすい安定したフォール姿勢
サイトフィッシングをしていて、足元にアオリイカがいると想像してください。
エギが変にブレると、抱かずに離れたことはありませんでしたか?
アオリイカのベストな捕食ポジションは獲物の斜め上。
エギは頭を下に向けて落ちていきますね。アオリイカはそのエギを斜め上から狙いたいわけです。
ということは、安定してエギがフォールすることはエギを違和感なく抱く為に非常に大事です。
エギの不自然な動きを極限まで抑えたエギ。アイ周りにプチ490グロー付き。個人的にエギ王シリーズで1番釣れるエギはこれ。
出典:ヤマシタ
YAMASHITA eginno ぴょんぴょんサーチ
活性を高めるエビ型エギ
ある実験で、「アオリイカは同じ魚を入れ続けると見向きもしなくなるが、海老を入れると著しく活性が上がる」というデータが取れています。
エビ型が存在するのは、つまりそういうこと。ローテーションで最大の威力を発揮すると考えられます。
出典:ヤマシタ
ですが、僕はエビ型はDUELを使っています・・・。
YAMASHITAのエギカラー選択を使おう
時間帯・条件・潮の色を選ぶだけで、最適なエギのカラーをチョイスしてくれます。
YAMASITA公式ホームページ≫≫ヤマシタ エギカラー選択
エギ王の新シリーズを出して欲しい
アオリイカに対して有効な494ナノメートル。600ヘルツのラトル音。安定したフォール姿勢。それらが各エギ王シリーズで実装されているのは分かりました。
しかし、ここまでくれば求めるものは1つ。今までのヤマシタとエギングマイスター川上さんのエギへの情熱と技術。その全てが繋がる新シリーズを出して欲しい(笑)
例えば「ヤマシタのさらなる情熱と490グローと600ヘルツのラトル音と安定したフォール姿勢の全てが合わさったエギ。その名もエギ王LINK。そのラトル無しVer.。そのエビ型」・・・「エギ王Kのラトル」・・・「ガチで海老みたいなエギ」・・・なんつって。すみません、妄想が過ぎました。
真面目な話、さらに超えてくる何かを作ってくれそうな気がします。
YAMASHITAのエギ 実釣ギャラリー
*随時更新予定
エギ王K 軍艦グリーン
エギ王Q LIVE BPK
エギ王K ブルーポーション
エギ王K 軍艦グリーン
エギ王K 軍艦グリーン
ここまで作り込まれたエギは他にない
いかがでしたか?
科学的な裏付けがあると、とても安心感がありますね(^_^)それに、作りがしっかりしていて壊れにくいのも良い点です。
このエギ王シリーズのスペックの高さは本物。使いこなせるようになりたいものです(笑)