おはこんばんにちは!にっしーです。
鯛ラバはアタリがハッキリ出るので、安いロッドを使っても高いロッドを使っても釣果はほぼ変わりません。高いほうが釣りやすさ。耐久性など上がりますが、よほどこだわりがない限りは、最初から高いものを買う必要性は低いです。
TAIRABA-SPはコスパ最強の鯛ラバロッド
理由1:最低限の感度
鯛ラバは着底したらすぐ巻き始めます。感度が悪く着底が分からないと、根がかり連発したり、周りの釣り人とラインが絡まってしまい釣りになりません。*適切なヘッドの重さ選びが大事。
よほど小さい魚以外はコンコン・ドンッと“食いにきている感覚”を感じることができます。
上を見たらキリがないですが、感度は◯
理由2:ロッドのパワー
クロスノットという技術が使われており・・・とお決まりの話はやめにします。
50〜60cmクラスの真鯛も十分やりとりを楽しめます。
理由3:乗せ調子(胴調子)
鯛ラバは圧倒的に乗せ調子が使いやすいです。
乗せ調子は竿の中心から曲がります。魚に違和感を与えにくく、食ってから合わせをいれます。
掛け調子はアタリがあれば即合わせ。面白いですが、バラしが増えます。
理由4:良デザイン
ブラックを基調としたデザインは高級感があり、同ブランドREALMETHODの鯛ラバリール「ギガソルト」を装着すればさらに高級感が増します。
理由5:実売価格¥9,800〜
とにかく安い(笑)
セール時は驚異の¥6,000〜¥7,000台だったような・・・満足感が非常に高いです。
僕はセールになるまで待ちました(笑)
TAIRABA-SPの硬さはMがおすすめ
ラインナップはM,MH,H。
硬すぎては胴調子の意味が薄れますし、柔過ぎても不意の大物に対応できるパワーがありません。
バランスが良いのがM。もちろん好みもあると思いますので、店頭で触ってみましょう。
TAIRABA-SPの弱点
ロッドの安定感
一部の上位モデルにあるような、ブレの少ないガチッとした安定感はありません。脇で竿のバットをはさんで固定し、繰り返しリールを巻く必要があるので長時間の使用は少し辛いかもしれません。
疲れにくくする為にも、正しいタックルの持ち方を心がけましょう。
TSURI HACK≫≫ベイトリールの正しい持ち方
ガイドの耐久性
この価格帯のロッドのガイドは錆びにそこまで強くありません。
性能を長く維持し、使い続ける為に釣行後のぬるま湯洗いを必ずしましょう。
他のTAIRABAシリーズじゃない理由
理由は簡単♪
TAIRABA-SPより安いモデルは性能が落ちますし、セールの時はTAIRABA-SPと安いモデルの値段があまり変わりません。そしてTAIRABA-SPより高いモデルを買うなら、ぶっちゃけ他のメーカーが良いからです。
TAIRABA-SPはタカミヤが作っている
タカミヤと聞いてピンとこない方も釣具のポイントは知っているはず。釣具のポイントはタカミヤが運営しています。
タカミヤ→ | 釣り具店:釣具のポイント | |
→ | オリジナルブランド:REALMETHOD→ | TAIRABAシリーズ |
こちらのリンクから購入できますが、近くに店舗があればセールを待ちましょう。
釣りよかでは大きな魚の測定や、イカの笑油だれを使う時に「タカミヤさん!チャンスですよ!!」と言っていますね(笑)
葉加瀬太郎さんが出演された時の動画がとても印象的でした。
美味しい魚を釣りに行こう!
いかがでしたか?
地域にもよりますが、熊本の鯛ラバは「真鯛」「マトウダイ」「キジハタ」「アカハタ」「ガラカブ」「ホウボウ」たま〜に「青物」といった、非常に美味しい魚が簡単に狙える初心者におすすめの釣りです。
このコスパ最強ロッドで思う存分楽しみましょう♪
にっしーおはこんばんにちは!にっしーです。 釣りユーチューバーでおなじみの釣りよか効果もあってか、「鯛ラバに行ってみたい!」という方が僕の周りにも増えています。でも、「リールのことは分からな[…]