photo:ASOMO

僕は自分用に馬刺しを買うことが多いんですが、月に数回馬刺しを買いに行きます。
1度に食べる量は大体300〜500g、ほぼ赤身です。・・・そう、赤身なんです。地元だからか今まで気付きませんでしたが、お土産の場合は「馬刺し=霜降り」というイメージらしい。
霜降りはマグロで言うトロ。脂身なのでそう多くは食べられません・・・馬の赤身もあっさりして美味しいのでおすすめですよ♪(しかも安い)
みなさんが熊本の馬刺し販売店を探す理由は「熊本観光のお土産に」「誰かに馬刺し販売店を紹介したくて」「自分用に」など様々だと思いますが、県民目線でしっかりお届けしていきたいと思っています。
この記事は「おすすめ馬刺し店5選」「馬刺し醤油」「馬刺しの解凍方法・切り方」を紹介しています。
肉乃橋本
国道57号線、阿蘇の入り口にある肉乃橋本。立地の良さから観光客や地元民もよく買いにくる人気店です。
美味しい馬刺しはもちろん、ハムやソーセージなどのオリジナルスモーク作りにも精力的で、コンテストで金賞を何度も受賞しています。
震災で甚大な被害を受けた阿蘇方面も復旧が進み、嬉しいことに遊べるポイントが増えてきました。僕は阿蘇方面に遊びに行った帰りに馬刺しを買ってます♪近くの道の駅大津にも出店しています。
住所 | 〒869-1234 熊本県菊池郡大津町引水753−1 |
電話 | 096-293-8963 |
営業 | 9時00分~19時00分 |
定休 | 火曜日 |
マジシャンカーネルさん
オートポリスの帰りに必ず立ち寄っていた馬刺し屋さん。
赤身のお安い部位から霜降りの最高級まで各種取り揃えてあり、どれもとてもおいしいです。
カットも丁寧に行って頂けて、帰りに温泉に立ち寄って食べることもできます。
私のお勧めは、霜降り少し(これ大量だと脂がすごくてちょっとしか入りません)赤身多め、温泉までのお共にスモークタン!
馬刺しのタレも絶品ですから別売り分も一緒に購入お勧めです。
福岡を離れてこの頃伺ってませんが今度通販をお願いしてみようかと思います。
Road Blaxlandさん
ずっと以前からワタシにとって馬刺しと言えばこちら、「肉乃橋本」さんです。57号線の大津にあり、とても寄り付き易いですね。
価格も赤身の手ごろなものから霜降りの超高級品まで幅広く扱っているのでご予算に合った馬刺しが買えますよ。
熊本にはマイクロバスでのグループ旅行で良く行っていましたが、往路にここに寄っておつまみに馬刺しを買って、一杯やったり。帰りに寄ってお土産を買ったり・・・まさに熊本の味と言って良いと思います。
味取フーズ
国道3号線沿い植木ICのそばにある味取フーズは、周辺の観光客や高速道路の利用者、そして地元民で賑わう人気店です。店舗も明るく、お店の雰囲気が良いです。
安くて美味しい馬刺しから極上バラまで幅広いラインナップ。その他にあか牛も取り扱っています。僕は玉名、山鹿、菊池方面に遊びに行く時に買いに行きます♪ここのオリジナルの馬刺し醤油はイチオシ。
「熊本の馬刺しを食べたい・・・でも遠い・・・」そんな方にも通販があるのでおすすめです。
住所 | 〒861-0105 熊本県熊本市北区植木町味取291−2 |
電話 | 096-272-4088 |
営業 | 8時00分~20時00分 |
定休 | 月曜日 |
HP | 味取フーズ 馬刺しあか牛専門店 |
Coharuさん
福岡方面への国道3号線沿い。九州道植木ICすぐそば。馬刺し販売店の立ち並ぶ“馬刺し街道”。新鮮な馬刺しを中心に、熊本のブランド牛「あか牛」を販売。福岡くらいまでなら、サービスの保冷剤も十分なので持ち帰りOK◎
鈴木佑奈さん
通販でお取り寄せしました。
関東の人間ですので黒毛和牛は食べた経験がありますが
あか牛を今まで食べたことがなく、試しにヒレシャトーブリアンを購入して見ました。
言うまでもなく、美味です…感動しました。
黒毛和牛と違い、歯切れが良く胃もたれしませんでした。都内のお店で食べるとざっと計算しても、3万円はするなぁとしみじみ。
これだけ美味しいお肉を地元の方々が食べていると思うと、本当に羨ましいです!!
敬老の日が近いので祖母にも、食べさせてあげようかな。
送料が一律1080円なので、そこだけ★マイナス1点です。
肉の木村屋
熊本市東区西原にあるお肉屋さんで、全体的に安いです。
「安いけど、新鮮で美味しい」と口コミも上々のこのお店はご夫婦で切り盛りされていて、感じも良く地元の人気店なのも納得。
ラム肉や鶏肉など馬刺し以外のお肉も多数取り扱いがあり、お肉屋なのにおはぎが売りだとか。僕はあんこが苦手なのでおはぎは食べてませんが(笑)
住所 | 〒861-8029 熊本県熊本市東区西原2丁目11−94 |
電話 | 096-387-8500 |
営業 | 9時00分~19時15分 |
定休 | 水・木曜日 |
Yukiko Ideさん
お肉はいつもこちらで購入してます。本当に激安!たくさんまとめ買いしてたっぷりお料理に!この安さはありがたいです♡
お肉屋さんだけど、何故かおはぎ!これがまたおいしいです!子どもたちお気に入りです♡
堀川恭好さん
子供が口にするものは、やはり、安全性が一番です。
この専門店は、生産地もはっきりしていて、鶏肉は脂身を取り除いてあったり、料理をする時も助かっています。
おまけに値段が安いので、家計も助かります。
ご主人も奥さんも、話しやすく、美味しいラム肉の使い方も教えてもらいました!
ありがとうございました。また!近々お邪魔します。
古閑牧場
熊本県民なら誰しも知っている老舗。自社管理の牧場があり、安く美味しい馬刺しが揃っています。
こちらも通販があります。
住所 | 〒861-8039 熊本県熊本市東区長嶺南8丁目3−1 |
電話 | 096-389-2929 |
営業 | 9時00分~19時00分 |
定休 | 水曜日 |
HP | 古賀牧場 |
小澤聡さん
いろいろな部位の馬刺しがあって、目移りしてしまうほどです。
YASUKO Kさん
書いてないけど、店内写真撮影禁止です。
100g378円の馬刺の天こ盛(=切り落とし)と馬かしょうゆを購入しました。
馬刺がリーズナブルにお腹いっぱい食べられました。
最高!!
全日食チェーン
阿蘇郡西原村にあるスーパーマーケットで、地元民が多い人気店です。
質<量。赤身をたくさん食べたいならココ。質は落ちますが、非常に安い値段で買えます。僕は赤身が好きなのでよく買いに行きます。
住所 | 〒861-2403 熊本県阿蘇郡西原村布田1034−26 |
電話 | 096-279-2327 |
営業 | 要確認 |
定休 | 要確認 |
毅彦丸山さん
馬刺しやお肉が格安必見ですよ。
地方発送もやっていましたね。
地域に密着した良いお店でした。
高木誠一さん
意外に馬刺がリーズナブルに購入出来ます・・・お土産用ではなく自宅で食べる用に重宝してます(笑)
馬刺し醤油のすすめ
せっかく美味しい馬刺しを買ったなら専用醤油で!
刺身醤油のように、馬刺しを食べる為の専用醤油「馬刺し醤油」があります。
馬刺し販売店は自社配合で売っていることが多いですが、味取フーズの馬刺し醤油は美味しかったです。
熊本県民は濃い甘口醤油を好む人が多いですが、あまり馴染みがない地域もあるかもしれません。ですが、せっかくならご当地ならではの食べ方も面白いかもしれませんよ♪
「馬刺し醤油」+「ニンニク」
「馬刺し醤油」+「生姜」
がオーソドックスな食べ方です。
馬刺しの解凍方法
正しくドリップを拭き取ろう
ドリップとは、冷凍してあるものを解凍すると出てくる組織液のこと。赤いので血と間違えやすく、気になって拭き取ってしまう方も多いと思いますが・・・全て拭き取ってしまうと、旨味も一緒に拭き取っている可能性があります。
取り寄せや持ち帰りの場合は真空パックしてあると思いますが、その多くは美味しく食べられるように急速冷凍してあります。
すぐに食べたいので常温で解凍したい気持ちも分かりますが、氷水に入れ、冷蔵庫の中でゆっくり半解凍しましょう。常温で解凍するよりも繊維が壊れにくく、ドリップも減り、美味しさを維持することができます。(目安はグラムにもよりますが30分〜1時間。解凍しすぎると切りにくくなるので注意)
そして、解凍できたら外側だけキッチンペーパーで拭き取ります。
馬刺しの切り方
馬刺しブロックの表面には線が入っていると思います。それがサシ。サシに対して約90度で断ち切ります。
サシと同じ方向に切ってしまったら固く感じます。
馬刺しは霜降り?赤身?
お土産用の馬刺しは霜降りが多いかもしれませんが、赤身も合わせて買うと食べ比べができて喜ばれるかもしれません♪
自分用の馬刺しは比較的安く美味しい赤身を好む熊本県民が多いです。特に僕みたいに1度に3〜500g食べる人は赤身派だと思います。霜降り500gって一体いくらするんだって話ですし…(笑)
ぜひ赤身も食べてみてください♪
究極のご馳走 馬レバー
地元民でも中々ありつけないご馳走が馬レバー。一頭の馬から少量しか取れない希少部位の為、流通量が少なく値段が高い!
ここ最近は値上げがひどく、僕も食べる機会がめっきり減っています。ですが、「ごま油+塩」と「馬レバー」の組み合わせは至高です…なんだか、飲みたくなってきました(笑)
ウマい馬刺しを食べて欲しい。
みなさんの地元の特産品でも、物や店によって多少の違いがあると思います。今回紹介したお店はとってもおすすめですよ♪