「エメラルダスとエメラルダスMX・・・どっちがいいか?」先に結論から言ってしまえば、エメラルダスMXです。
2本とも実際に使っているので「違い」「MXを選んだ方が良い理由」を解説します。
使用エギングロッド | エメラルダス83M | エメラルダス83M・E |
*曖昧にしたら意味がないので「持ち帰るかは別にして、1杯でも多く釣る」という前提でハッキリと書いてます。
エメラルダスとエメラルダスMXの違い:感度
感度が特に重要なのは「初心者の頃」と「夜エギング」をする場合。
初心者の頃はラインを見てアタリをとるのが難しい為、テンションフォールを使って手感度でアタリをとることが多いと思います。そして夜エギングをする時は・・・説明不要ですね。
感度の違いというのは、エメラルダスMXでしか感じ取れないアタリがあるということ。これは実際にテンションフォールを使用して手感度で釣った感想です。
アタリ | 違和感 | |
エメラルダスMX83M・E | ◯ | △ |
エメラルダス83M | △ | × |
◯・・・分かる、△・・・微妙、×・・・分からない
パチン!とイカパンチしてきたり、ドンッ!!と抱いてくるアタリは誰でも分かります。ただし、もやっとするものに関しては「この違和感がアタリなんだ!」と回数を重ねて覚えない限り、永遠に見逃していくことになります。そのもやっとを感じるか、感じないかって、大きな差だと思いませんか?
そして2つめが、エギングの合間にロックフィッシュやスーパーライトジギングなどをする時。エメラルダスは少し風が強く吹いたり条件が悪くなると、着底がものすごく分かりにくくなります。ということは根掛かり連発してしまい、釣りになりません。
さらに、感度の恩恵はアタリが分かることだけではありません。例えば、潮の流れやストラクチャーなど海の情報を手に伝えてくれますので、釣りのしやすさが格段にアップしてストレスフリーになります。
アタリがとれず「釣れた」でいい。着底が分からず「根掛かり全然OK」。潮の流れやエギの位置など「海の様子が分からなくてOK」ならエメラルダス。
ストラクチャー・・・岩や藻などの障害物
エメラルダスとエメラルダスMXの違い:ブレ
キャスト後・しゃくり後の、竿のブレが収束するまでの時間が違います。それがダメな理由は、ずっと穂先がプルブル震えてたらアタリを見逃してしまうから。アオリイカが抱いてくる時って、フォールし始めてわりとすぐが多いです。フォールし始めてすぐ竿がブルッてたら…(笑)
実際に振ったら分かります。もし、違いを感じることが難しかったらエメラルダス。
エメラルダスとエメラルダスMXの違い:重さ
持った時と、振った時の重さ。
まず、持った時・・・いわゆる持ち重り。エメラルダス113g・エメラルダスMX95g。その差は18gもあります。これ、ずっとしゃくったら結構疲れ方に差が出ます。結果、ダレて集中力が低下し、とれるアタリが少なくなります。特に女性はキツイはず。
次に振った時・・・いわゆる先重り。自重とロッドバランスの関係で、エメラルダスはとにかく振った感じが重いです。
エメラルダスとエメラルダスMXの違い:耐久性
僕は釣行後は必ず道具を洗います。竿に関しては柔らかいブラシを使ってガイド1つ1つ洗い流して柔らかいタオルで拭き取っていますが、エメラルダスは錆びちゃいました。
もちろん使用年数はエメラルダスの方が長いですが、問題は「いつ錆び始めたか」ということ。週1~3回の釣行で半年せずに、4箇所でした。MXは発売後すぐ購入して1年以上使っていますが、今のところ錆びはありません。これは使われているガイドの違いですね。
エメラルダスとエメラルダスMXの違い:値段
値段は約1万円差。感度・ブレ・重さ ・耐久性の違いに1万円の価値を見いだせるかどうか。
エメラルダス:1万円弱
エメラルダスMX:2万円弱
初心者ほどエメラルダスMXを選ぶべき
先ほども少し話ましたが、、、今からお話することは昔の自分にも当てはまる部分があります。
そもそもこの2本で迷う方は初心者が多いはず。その為、アオリイカのアタリをラインを見て分かるようになるまでは、テンションフォールを使って手感度で判断することが多いと思います。特に夜は。
なので手感度でアタリをとる方は、感度が大きく劣るエメラルダスを選ぶ理由がほぼ0になります・・・アタリが分かれば釣れているはずのアオリイカが釣れないわけですから。
じゃあMXより上のモデルが良いんじゃない?と言われると、実はそうでもありません。エメラルダス、エメラルダスMX、エメラルダスAIRAGS、エメラルダスストイストAGSを使っていますが、現ラインナップで大きく差が出るのがMXとストイストAGS。それは上位モデルが悪いのではなく、MXが2017年にモデルチェンジして上位モデルより良いブランクス使ってたりするからです。
最上位モデル | 上位モデル | 中位モデル | 入門モデル | 入門モデル |
ストイストAGS | AIR AGS | MX | エメラルダス・V | 無印 |
つまり、今ダイワのエギングロッドを買うならMXかストイストが吉。
*すみません、新入門モデルのエメラルダス・V(1万円強)はまだ触ってすらいないので評価無し。カタログスペックから大体想像できますが…。
MとMLどっち
最初の1本ならM。秋イカのみならML。最初の1本でも秋イカのみならML。
最初の1本 | 秋イカのみ | 最初の1本+秋イカのみ |
M | ML | ML |
*釣り場の状況(水深)などでも変わりますが、基本はこの選び方が正解
8.3ftと8.6ftどっち
グリップエンドが肘から出たらしゃっくった時に服に当たるので、出ない方を選ばれると良いです。
さらに言うとMXの8.6ftは先重りを感じやすいので、8.3ftがいいと思います・・・ちなみに、アオリイカは海中の生物でトップクラスに眼が良く、条件次第で30〜40m先も見えています。
まとめ
いかがでしたか?
MXなら、後々ステップアップでもっといい竿を買っても、サブとして活躍してくれます。快適にエギングができ、エメラルダスに+1万ということも考慮すると、最初の1本に非常におすすめのエギングロッドです。
楽し美味しい釣りライフを。