photo:ワーナーブラザーズ
いや〜すみません。今作、完全になめてました。
だって1作目が動物物語って感じでほんわかしてると思ったら、2作目でいきなり魔法大戦w
酷評も多かったファンタビ1。僕もどちらかと言えば、「ファンタビはハリポタと違う世界観を楽しむもの」程度の認識だったのが、このファンタビ2を観て手のひらクルッと返しました(笑)
いや〜もうこれ名作間違いないでしょ・・・だって、ダンブルドアの全盛期・・・あ、その前に、この記事はネタバレじゃなくてモロバレです。
話を戻しますが、ダンブルドアとその親友だったグリンデルバルド(ラスボス。ヴォルデモートの前の時代の強力な闇の魔法使い)の戦いに発展していきます(多分)。しかも、その全盛期。
つまり・・・
「偉大な魔法使いダンブルドアの全盛期」VS「強力な闇の魔法使いグリンデルバルドの全盛期」
いやいやいや、今後の展開がえげつないことになるのは容易に想像できます(笑)・・・って、あれ、主人公のニュートどこにいった?って感じになっちゃってますね。
ここまで読んだ方はわかると思いますが、僕はSFバトルが大好物。まずは特に印象的だったところを思い出してるのでこんな書き方になっていますが、映画そのものがダンブルドアVSグリンデルバルドを前面に押し出しているわけではありません。(いずれそうなりそうだけど)
だから、現段階の印象はこちら。
ファンタビ1 | 主人公ニュートがメイン。だけど、どこかサブな役回り。ファンタビ2でも鍵となるオブスキュラスにスポットが当たる。 映画を観た後、一番覚えているのはオブスキュラスの破壊力。ついでグリンデルバルドの「覚悟はできているか。」これは続編でニュートと関係性があることが伺える・・・決してニュートが一番ではない。 もしかしたら主張しすぎず(できず)、常に一歩引いてるけど正義感が強いニュートの性格を物語に表現しているのかも。 |
ファンタビ2 | 前回よりもニュートのサブ感が増している。まあなんというか、今のアニメによくある「俺が主人公だ!」感がほぼない。 というのも、前半はニュートに焦点が当てられ活躍する場面も多く、周りの人間関係の描写がよく描けているけど、後半は完全にグリンデルバルド色が強い。オブスキュラス(クリーデンス)をあっさり仲間にするカリスマ性と驚異的な強さ。そして、言い方が悪いけどダンブルドアの思うようにニュートが動かされた感がある。 物語として、どこかグリンデルバルドとダンブルドアにサンドイッチされている感が否めない。というより、ファンタビ1・2のニュートはサブ的な立ち位置を狙っている気がしてならない。 ニュートの物語。ではなく、ニュートが巻き込まれる物語。 |
決して、決して批判しているわけではありませんよ!僕は、このように思わせるファンタビシリーズをかなり面白いと思っています・・・ハリポタは、ハリー中心に物語が進んでいった。けど、ファンタビは(いまのところ)どこかニュートが巻き込まれるように物語が進んでいる(ように感じる)。
そしてもう一つ大きく印象に残っているのが、ジェイコブとクイニー。
ファンタビの時代(ハリポタから約70年前)は、人間をマグルではなくノーマジと呼び、人間と魔法使いは結婚できず、ジェイコブとクイニーは世間から認められることはありません・・・しかし、クイニーはグリンデルバルドの「この世界を変える」という主旨の甘い言葉に誘惑され、闇落ちしてしまいます。心を読むことに長け、ジェイコブを愛しすぎたあまりの結果でしょうが・・・観ているこっちが辛くなるほど繊細に心の変化が描かれていました。だけど、だけど・・・!
どうしてそうなった・・・。
とまあジェイコブがいい奴すぎて、悲しくなってたんです…。
はい、気を取り直して感想はここまで。あ〜、早く次を観たい(笑)
ただ、ファンタビ3を観るまでに個人的に解決したい疑問点がいくつか出てきたので、いろいろ整理がてら書き残します。
誕生した「黒い魔法使い」はだれ?
A.クリーデンス(オブスキュラス)
ファンタビ2を観るまでは「黒い魔法使いの誕生?えっヴォルデモート?いやいや時代違う。じゃあグリンデルバルド?いやいや誕生してる。しかもそもそもこの2人は黒じゃなくて闇の魔法使い・・・じゃあ、なんなん!」
って感じだったけど、ファンタビ1で死んだと思われていたクリーデンス。物語の結構早い段階で、実は生きていることが判明。この時点でほぼ確定。
そもそも、ファンタビの時系列は?
A.ハリポタの約70年前。
ハリポタが1991年なので、1920年ごろの話。
ダンブルドアとグリンデルバルドの決闘が1945年。なので1920年前後〜1945年前後の物語ということになりそう。そして、ハリポタの舞台がイギリスだったのに対し、ファンタビはアメリカ。
グリンデルバルドはニワトコの杖をどうやって手に入れた?
A.杖作りのグレゴロビッチから奪った
うーん、じゃあグレゴロビッチはどうやって入手しのかというと、不明(なんやて)。歴代の保有者は数多くいたらしい。
ちなみに、ニワトコの杖=最強の杖。力や権力を欲する者なら必ず手に入れたいほど魅力的な杖ですが、死の秘宝で最後の所有者となったハリーは、なんとニワトコの杖をボキッと真っ二つに折って深い谷底へと投げ捨てている。
ダンブルドアとグリンデルバルドの描写、ちょっと変じゃない?
A.ダンブルドアはゲイ
みぞの鏡をみていたダンブルドア。そこに映るは、若き日のグリンデルバルド(超イケメン)
ここのシーンになんか妙な違和感があり調べてみると、どうもゲイらしい。しかも作者公認・・・確かに奥さんや子供がいる描写はなかったような。
許されざる呪文はいつ許されなくなったの?
A.1717年
ハリポタ同様、ファンタビでも使われていたこの呪文。1920年代のファンタビではすでに許されていない・・・というか、200年以上も前にこの最強呪文は誰が作ったのだろうか。残念ながらその答えは見つけきれず。
あと、アバダケダブラの防御無効設定はどこにいってしまったのだろうか。映画では何回も防がれている。
アバダケダブラは全部で何回使われたの?
A.不明
ハリポタシリーズとファンタビシリーズを一つ一つ見直すのは・・・うん。
このファンタビ2で思ったのは、魔法のクオリティの高さ。ハリポタのアバダケダブラゲーwとは意図的に変えてある。
まあ、子供と大人(しかも最強クラス)では違うのも当たり前・・・でしょうか。
ファンタビは何作あるの?
A.5作
2作を終え、このスピード感なら3作くらいかと思っていましたが、5作はあるそうです。これはダンブルドアVSグリンデルバルドで物語が終わるのか、その後が描かれるのか。いずれにせよ、楽しみ。
ハリポタ最強の魔法使いは誰?
A.ダンブルドアが最有力
作中登場する魔法使いでは、僅差でダンブルドア>ヴォルデモート>グリンデルバルドの模様。
気になる魔法使いといえばマーリンですが、彼は大昔の人。15世紀ホグワーツ魔法学校を卒業し、アーサー王に仕えた、歴史上最も偉大な魔法使い・・・うーん気になる。だってアーサー王にマーリン・・・それって円卓の騎士もいた可能性もあるし。(いつかその映画あればいいな)
魔法使いの全盛期はいつ?
A.60歳前後が有力
人間のそれとは全く違う模様。魔法使いは寿命が長く、130〜150歳ほど。ダンブルドアがグリンデルバルドに勝った1945年は63歳。この時のグリンデルバルドが全盛期らしい。ダンブルドアと年齢は1つ違いなので同じようなものだと推測。
もしかしたら、サイヤ人のように全盛期が長いのかもしれない。
ニュートはハリポタの時代にどうなっているの?
A.不明
ただし、今のところ。
ハリポタシリーズでは、ニュートが書いた「幻の動物とその生息地」という本が教科書になっています。
ワクワクが止まらない。
これはハマってしまう。