初心者にとって、ジギングリールの適正な番手・PEライン、リーダーの太さ・・・どれを選べばいいか分かりにくいですよね。
僕の失敗シリーズ第1弾【オフショア】ジギングリールはパワーギア・ハイギアどっち?一度失敗した釣り人が解説【初心者向け】は「パワーギア・ハイギア」について書きました。
第2弾となる今回は「適正な番手・PEライン、リーダーの号数の選び方について」です。
【ジギングリール】番手の選び方
今のところダイワのジギングリールを使っていますので、ダイワを例にします。
ジギングの番手でよく使われるのは3500番〜5000番。間に4000番、4500番とありますが、その違いって何か分かりますか?僕は最初は分かりませんでした。
ほとんどの場合3500番と4000番のボディサイズは同じで、スプールの大きさが違うだけ。
4500番と5000番のボディサイズは同じで、スプールの大きさが違うだけ・・・なんです。
「えっ?!それだけ?」って思われる方もいらっしゃると思いますが、それだけです。
なので、基本的に「3500番か4000番」。「4500番か5000番」で選ぶことになります。
もっと分かりやすく絞れば、中型青物メインなら4000番。5000番の方が魚とのファイトはしやすいですが、魚をかけるまで。つまりしゃくりがめちゃめちゃキツくて1日持ちません(笑)4500番、5000番以上は大物狙いの選択肢になりますね。
中型青物 | 3500番、4000番 |
大物狙い | 4500番、5000番 |
*地域や遊漁船によっては番手指定の場合もあります。
*シマノ・ダイワLTのサイズ互換はお調べください。
【ジギングリール】PEライン、リーダー太さの選び方
ここまで分かれば適正なライン選びは簡単です・・・番手に合わせて買うだけ。
多くの人が300m巻くと思います。
3500番なら2号300m
4000番なら3号300m
4500番なら4号300m
5000番なら5号300m
*地域にもよりけりなのであくまで一例ですが、基本はこれで合っていると思います。
僕もメインで使っているリール(4000番)の話ですが、ラインは3号300m。他の人に迷惑かけないように・不意の大物にも対応できるように3号ラインを使っていて、リーダーは50lb・・・PEラインの強度と同じか、少し強めのリーダーにしています。
例:PEライン40lbなら、リーダー40lbか50lb。PEライン50lbなら、リーダー50lbか60lb。
*地域や遊漁船によってはライン号数指定の場合もあります。
*今回は番手を先に選びましたが、使用するラインの号数に合わせて番手を選ぶのもありです。
ジギングに替えスプールを用意する意味
フリマアプリで、替えスプールの出品があったりしますよね。最初は「こんなん買う人おるんか?」って思っていましたが、あった方が便利だということがわかってきました。
船釣りではラインが高切れして、釣りができないほど無くなることがあります。その予備として常備しておけば安心ですね。
もう1つが、スプール(ライン)の大きさ。
狙うサイズや魚種によっては、「今のまま使うより1つ小さなスプール(ライン)を使いたい」「1つ大きなスプール(ライン)を使いたい」と思うことが出てきます。その為の予備として持っている人もいます。
最初のうちは必要ありませんが、慣れてくれば使うようになるかもしれません。
適切な番手選びは釣りを快適にする
いかがでしたか?
少しでも疑問が解決すれば幸いです。
にっしーおはこんばんにちは!にっしーです。 初心者にとって、ジギングリールのパワーギア・ハイギア・・・どれを選べばいいか、分かりにくいですよね。聞ける人がいれば迷うことはありませんが、みんな[…]