
エギング初心者講座【第3弾】となる今回は「エギ」について!
第1弾【エギングロッド編】
第2弾【エギングリール編】
第3弾【エギ編】
第4弾【必要な道具編】
第5弾【ポイント編】
無理して一気読みせず、休憩してくださいね!
エギのカラーについて
いつぞやの釣り具店のエギコーナーでの出来事。小さなカゴに大量にエギを入れたおじさんに声をかけられました。
お「あんた、よう(エギング)やるとね?」
僕「Σ(・□・)う〜ん、多い時は週3くらいですね」
お「ほんなこつね。ちょっと教えてくれんね?あんましエギの多すぎて、ようわからんたい」
いや、その通りだと思います。エギコーナーには似たようなものがびっしり並んでいるわけですから。「釣りたい」と思えば思うほど迷って当然です。
・・・そんなこんなで10分ちょっとエギについて教えたら、カゴの中身がスッキリして笑顔でレジに歩いていかれた姿を覚えています。まあ結局カラーなんて、イカじゃなくて人間に見せているようなものなんですよね(どストレート)
詳しくはこちらをご覧ください。
にっしーおはこんばんにちは!にっしーです。 みなさんは、エギのカラーについてどれくらい調べていますか?多くの方が「エギのカラーの記事」をいくつか見た後、この記事にたどり着いていることと思いま[…]
エギのラトル音について
人間が音に反応するように、アオリイカも音に反応します。
人間がフライパンで調理している音を聞いて反応するように、アオリイカも反応します。
人間がフライパンで調理している音を聞いても反応しない時があるように、アオリイカも反応しない時があります。
つまりは、そういうこと。
詳しくはこちらをご覧ください。
にっしーおはこんばんにちは!にっしーです。 ラトルのエギが出始めた時、僕はこう思いました。「カラカラうるさいなあ・・・。釣れるのかな」 そしてラトルエギで釣りまくっ[…]
エギの使い方について
カラーやラトルも大事なんですが、アオリイカにエギを抱かせるうえで1番大事なのはここ。エギの使い方です。
「エギのカラー」で悩むより、「エギをどう動かすか」を追求していったほうが釣れるようになります。
詳しくはこちらをご覧ください。
にっしーおはこんばんにちは!にっしーです。 この記事は「エギの動かし方」「エギの号数」「エギのローテーション」について解説しています。参考文献:アオリイカの秘密に迫る、イカ先生のアオリイカ学[…]
おすすめのエギ
僕は主にヤマシタのエギを使っていますが、理由は「いろんなエギを使った中で、最も使いやすかった」、「アオリイカのことを考えて作られている」の2つ。
「いろんなエギを使った中で、最も使いやすかった」とは、自分にとって1番合うエギだったということです。エギによっては思うように動かなかったり、水中でどんな動きをしているかイメージできなかったりします。
みなさんの最適は違うかもしれませんので、気になったものは使ってみると良いと思います。
「アオリイカのことを考えて作られている」・・・カラー、ラトル音、エギの使い方をしっかり読まれた方はなんとなく察しがついていると思いますが、「アオリイカが反応しやすいように作られている」のがヤマシタのエギなんですよね。
詳しくはこちらをご覧ください。
にっしーおはこんばんにちは!にっしーです。 突然ですが、みなさんは取扱説明書を見ますか?僕は見ないタイプです(笑)エギも同じで、商品名や説明の意味を深く考えたことはありませんでした。&nbs[…]
エギのおすすめカラー
僕も大好き「エギ王K」のおすすめカラーです。
詳しくはこちらをご覧ください。
にっしーおはこんばんにちは!にっしーです。 インスタにはみんな釣れてる写真を載せてます。ということは、ハッシュタグ「エギ王K」のデータをとれば「エギ王Kのガチで釣れるカラーが分かるんじゃないの?」と[…]
第4弾【必要な道具】
にっしーおはこんばんにちは!にっしーです。 エギング初心者講座【第4弾】となる今回は「必要な道具」について!第1弾【エギングロッド編】第2弾【エギングリール編】第3弾【エギ編】第[…]